はじめに 株式会社ハローでは、一般ユーザー向けの予約代行サービス「AutoReserve」に加えて、レストラン向けのオールインワン SaaS「Respo」を Web・iOS・Android の各プラットフォーム向けに開発しています。 本記事では、複数のプラットフォームに対応し…
CTOの杉本です。 旅先の南米ペルーでこの文章を書いています。アンデスの山奥まで旅して、マチュピチュを見てきました。世界は広いがその気になればどこでもいつか辿り着ける程度には狭いのだな、と感じています。 ハローでは、エンジニアが開発する際にコー…
ハローの@satoakickです。 普段はRespoという飲食店向け業務支援Saasのバックエンドを担当しています。 Respoは、予約管理、セルフオーダー、POSレジ、テイクアウト対応など、飲食店の業務効率化を支援する多機能なプラットフォームです。 PostgreSQLなどのR…
海外ユーザー向け決済対応強化のため、AutoReserveでStripe複数アカウントを使った実装事例を紹介します。
CTOの杉本です。 「コードレビューが忙しくて開発の時間がとれない」というのは、ある程度役割が広がったエンジニアからよく上がる不満だと思います。 コードレビューはチーム開発で重要な活動ではありますが、「コードレビューで使う時間に対してどれだけの…
PSIよりも、Core Web Vitalsの改善にフォーカスするべき。PSIのスコアはSEOに直結しないことや、PSIの計測環境が一般的なユーザーデバイスと異なることが主な理由。実際のユーザー体験を反映するCore Web Vitalsの方が、長期的な改善効果を実感しやすいと考…
グローバルなレストラン予約サービス、AutoReserveの開発をしているjavascripterです。 今回は、ハローでのautoreserve.comのアーキテクチャの変遷についてお話しします。 概要 AutoReserveは最初Next.jsで構築され、その後SPAに移行し、最終的に再びNext.js…
javascripter です。ハローでは、初期メンバーとしてプロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 前回の記事に引き続き、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、…
javascripter です。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 今回は、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、開発チームの技術レベル向上を図る…
AutoReserveのPage Speed改善のうち、CLS改善でやったこと。
2023年はWebのページスピード高速化に取り組みました。この記事ではページスピードの現状と推移を正しく把握するためのデータ基盤を整えた件について書きました。
javascripter です。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 ハローでは、開発効率の最大化のため継続的に新しい技術を取り入れています。 今回は、AutoReserveのReact Native製アプリにExpo Routerという、Next.jsの…
uiu です。 株式会社ハローでは AutoReserve を運営していますが、サービスの裏側で飲食店やユーザーのサポートのためコールセンターを運用しています。直近では日本語だけでなく英語等多言語でのカスタマーサポートを提供しています。 昨年、カスタマーサポ…
uiu です。ハローでは普段バックエンド開発をメインに担当していますが、創業以来片手間でインフラも担当しています。 ハローでは、少数精鋭のメンバーの意識をプロダクト開発に集中するため、インフラ面では Cloud Run などマネージドなサービスを最大限に…
はじめに はじめまして、株式会社ハローで業務委託として開発をしている@0906kokiです。 今回の記事では、React Nativeで開発されているRespo by AutoReserveで、Expoを最大限に活かしたE2Eテストの導入実装について書きたいと思います。 背景 飲食店向けに…
javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。今回の記事では、AutoReserveでおこなっているコード共通化の取り組みについて紹介します。 背景 AutoReserveのネイティブアプリはReact Nativeで書かれてお…
はじめまして、Xです!私は普段アメリカのカーネギーメロン大学に在学していて、機械学習関連の研究をしています。ハローでは主に音声と関係する機械学習の開発をしています。 この記事では、AutoReserveの中で機械学習を使っている自動機械判定というコンポ…
こんにちは! 株式会社ハロー、マーケティングチームです。日頃は、サービス全体の設計やAutoReserveの問い合わせ数増加施策などグロース全般を担当しています。 2022年2月頃からハローでは、開発職以外の希望するメンバーがSQLを勉強することになりました。…
javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 突然ですが、Reactを使用する際、コンポネントのロジックや状態が増えてきたとき、みなさんはどうされてるでしょうか。 関数コンポネントでは、一般にcustom…
uiu です。 前回の記事 『なぜ Next.js をやめたのか?』 では、Reactベースのウェブフロントエンドで、サーバーサイドレンダリング(SSR)をしない選択をすることで、アーキテクチャをシンプルに保っているという話を紹介しました。 アーキテクチャをシンプル…
javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 この記事では、AutoReserveウェブ版が、Next.jsを一度採用したがやめ、その後create-react-app + react-routerの構成に移行した経緯を書きます。 ウェブ版開…
はじめまして! 株式会社ハロー、マーケティングチームです。日頃は、サービス全体の設計やAutoReserveの問い合わせ数増加施策などグロース全般を担当しています。 4月は新社会人や転職してこれからマーケターとしてやっていくという方がいると思います、そ…
uiu です。ハローには創業時に入社し、エンジニアとしてAutoReserveの開発にゼロから関わってきました。現在はバックエンドをメインに担当していますが、領域横断的に開発することを得意としています。 2022年の初めに AutoReserve にあるWebフロントエンド…